イギリスの信号機 赤 青 黄 読み方と特徴について

Life in England

子供が交通ルールをまず学ぶのが、信号機の色と役割についてですが、日本人も海外に行って車を借りたり、街中を歩いたりするときも、交通ルールをある程度覚えないといけません。ほとんどの国が信号機の色と役割は一緒ですが、読み方が異なったり、形状が異なったり、表示の方法が日本と全く一緒ではないからです。しかしながら、基本的にはほぼ同じで、標識の文字を読めるかどうかを別にして、レンタカーを借りて車を運転したり、道路を歩いて渡ることができます。

日本では、赤、黄、青という誰もが知っている信号機の灯火ルールに基づいて、

赤色灯火は、歩行者は、横断してはいけません。車や路面電車は、停止位置を越えてすすんではいけません。

黄色灯火は、(1)歩行者は、横断を始めてはいけません。 横断中の場合は、速やかに横断を終わるか、横断をやめて引き返さなければなりません。 (2)車や路面電車は、停止位置を超えて進んではいけません。 *注意して進めと誤解している人はいますが、そうではありません。

青色灯火は、進んでも良いという意味で、必ず前進しなくてはならないという意味ではなく、状況が許せば前に進むことができるという意味です。

これらの信号機の意味は、基本的なもので例外に赤色灯火でも矢印➔がついている信号機などは進むことができるのは、運転する方であれば良くしっている交通ルールであります。

さて、国は異なりイギリスですが、世界で初めて信号機が誕生したのはイギリスと言われています。当時は馬車用の信号機として用いられていたそうで、それ以降信号機はやはり交通に欠かせないものとなっています。面白いのはイギリスは日本のように交差点全てに信号機があるのではなく、Roundabout(ラウンドアバウト)と呼ばれる回転式交差点をどこでも採用しているため、信号機を作らなくて良い仕組みを作っていて、いかにも合理主義のイギリスならでは発想です。この回転式交差点についてはまた他で記述したいと思いますが、信号で待つことなくスムーズに道を走れるため、イギリス人は車の運転で信号機で待つ事は少しストレスな事と感じています。イギリスの信号機は縦型で、日本では北海道に縦型の信号機がありますが、それは雪による積雪の重みで信号機が落下しないようにだと言われています。イギリスは基本的に全土で同じこの縦型の信号機が設置されていて、雪が少ないロンドンや南部でも縦型の物が使われています。信号機の色は日本と同じ同じ赤、黄、青で構成されていて読み方は、英語なので、赤色はRed、黄色はAmber、青色はGreen、と呼ばれます。日本語から英語を考えると、赤以外は不思議に思うかもしれません。黄色はYelowではなく、青信号はBlueではなく、Greenだからです。また、表示方法ですが、日本は赤➔青➔黄➔赤の順番ですが、イギリスは多少異なり、表示順番は、赤➔黄点滅➔青➔黄➔赤という順番になり、赤色から青色に信号機が変わるまでに黄色の点滅が入ります。これは何を意味しているかというと、横断歩行者がいなければ、車は進んで良いという意味です。逆に横断歩行者がまだ歩いていたり、黄色点滅で渡り始めたばかりの横断歩行者の通行を妨げてはならないということになります。この車側の信号機が黄点滅になると、横断者側の歩行者信号機は青色からカウントダウンの数字になったり、青色から赤色に変わるまでの何も表示されていない状態になったりします。時間でいうと3秒や5秒の感覚です。イギリスで車を運転する際には、この交通ルールに気をつけて運転して頂けたらと思います。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました